当院からのご案内
当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省関東信越厚生局に届出を行なっております。
■歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内防止感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
■医療情報取得加算
当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さまの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
■医療DX推進のための体制整備
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さまに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
■歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
・緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
【当院の提携医療機関】
古河赤十字病院 電話番号:0280-23-7111(総合問い合わせ先)
■歯科外来診療感染対策加算
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の設備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科ユニット毎に歯科用吸引装置(口腔外バキューム)を設置し、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。
■歯科治療時医療管理料
患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制をとることができます。
■口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に関する継続管理(小児の口腔機能管理を含む)を行なっています。そのため、心身の特性、および緊急時対応等に係る研修を終了し、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、自治体の実施する歯科保険事業に協力を行っています。
■歯科訪問診療料
在宅で療養している患者様へ訪問診療を行っております。
■咀嚼能力検査
グルコース分析装置(グルコース含有グミゼリー咀嚼時のグルコース溶出量を測定するもの)を用いて咀嚼能率を測定する検査を導入しております。
■口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っております。
■歯科技工士連携加算1
患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士との連携体制を確保しています。
■光学印象
患者さまのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
■CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて製作された冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
■歯周組織再生誘導手術
歯周病によって歯を支える骨が溶けてしまった場合に、歯茎の侵入を防ぎながら歯周組織を再生させるための手術を行っています。
■レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っております。
■クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて2年間の維持管理を行っております。
■歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I)
当院では、歯科医療に従事するスタッフの賃金改善を実施し、働きやすい職場環境と充実した人員体制の整備に努めております。
■当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:297,000円(税込)
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布:440円 小窩裂溝填塞(シーラント):2,200円
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
■届け出済み施設基準
歯初診第431号、外安全第271号、外感染第271号、医管第232号、口管強第55号、歯訪診第931号、咀嚼能力第3号、口腔粘膜第59号、歯技連1第186号、光印象第104号、歯CAD第528号、GTR第119号、手光機第56号、補診第1935号、歯外在ベ1第54号
■歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内防止感染対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
■医療情報取得加算
当院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
患者さまの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。
■医療DX推進のための体制整備
当院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さまに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。
■歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時の対応及び医療安全について十分な体制を整備しています。
・緊急時には下記の医療機関と連携を取り、適切に対処を行える体制を整えています。
【当院の提携医療機関】
古河赤十字病院 電話番号:0280-23-7111(総合問い合わせ先)
■歯科外来診療感染対策加算
歯科外来診療における診療感染対策に十分な体制の設備、十分な機器を有し、研修を受けた者が常勤し、院内感染防止に努めています。
歯科ユニット毎に歯科用吸引装置(口腔外バキューム)を設置し、歯の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保しています。
■歯科治療時医療管理料
患者さまの歯科治療にあたり、医科の主治医や病院と連携し、モニタリング等、全身的な管理体制をとることができます。
■口腔管理体制強化加算
歯科疾患の重症化予防に関する継続管理(小児の口腔機能管理を含む)を行なっています。そのため、心身の特性、および緊急時対応等に係る研修を終了し、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、自治体の実施する歯科保険事業に協力を行っています。
■歯科訪問診療料
在宅で療養している患者様へ訪問診療を行っております。
■咀嚼能力検査
グルコース分析装置(グルコース含有グミゼリー咀嚼時のグルコース溶出量を測定するもの)を用いて咀嚼能率を測定する検査を導入しております。
■口腔粘膜処置
再発性アフタ性口内炎に対してレーザー照射による治療を行っております。
■歯科技工士連携加算1
患者さまの補綴物製作に際し、歯科技工士との連携体制を確保しています。
■光学印象
患者さまのCAD/CAMインレー製作の際に光学印象を実施するにあたり、歯科技工士と十分な連携のうえ、口腔内の確認等を実施しています。
■CAD/CAM冠およびCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて製作された冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
■歯周組織再生誘導手術
歯周病によって歯を支える骨が溶けてしまった場合に、歯茎の侵入を防ぎながら歯周組織を再生させるための手術を行っています。
■レーザー機器加算
口腔内の軟組織の切開、止血、凝固等が可能なものとして保険適用されている機器を使用した手術を行っております。
■クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて2年間の維持管理を行っております。
■歯科外来・在宅ベースアップ評価料(I)
当院では、歯科医療に従事するスタッフの賃金改善を実施し、働きやすい職場環境と充実した人員体制の整備に努めております。
■当医院では、下記の保険外併用療養費を取り扱っています。
金属床による総義歯の提供(料金の一部は保険から補填されます)
コバルトクロム床:297,000円(税込)
お子様(16歳未満)のう蝕の指導管理とフッ素塗布等を行っています。
フッ化物の塗布:440円 小窩裂溝填塞(シーラント):2,200円
※ 詳しい内容については、当院スタッフまでご遠慮なくお問い合わせください。
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
■届け出済み施設基準
歯初診第431号、外安全第271号、外感染第271号、医管第232号、口管強第55号、歯訪診第931号、咀嚼能力第3号、口腔粘膜第59号、歯技連1第186号、光印象第104号、歯CAD第528号、GTR第119号、手光機第56号、補診第1935号、歯外在ベ1第54号